緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年2月27日

令和5年度第9回中区協議会議事要点

・開催日時

令和5年12月20日(水曜日)午後2時00分~2時47分

・開催場所

浜松市防災学習センター3階講座室

・次第

1開会
2会長あいさつ
3議事
(1)報告事項
ア令和6年度地域力向上事業「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」の募集開始について
4その他
(1)まちを元気に!出張市長室(中区)の開催について
(2)中区協議会委員からの質問に対する回答について
(3)地域の情報等について
(4)次回以降の開催日程について
5閉会

1開会

2会長あいさつ

  • 鈴木会長から会議録署名人の指名・・・前嶋委員及び稲垣委員

3議事

(1)報告事項
ア令和6年度地域力向上事業「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」の募集開始について
≪区振興課が資料に基づき説明≫
―質問・意見なし―
(鈴木会長)
審査項目が改善された。地域に貢献できる事業が助成金を利用し、その後も独立して活動していけるように支援をしていくものなので、3年間補助を受けた後も団体が残って活動を継続していただくことが大事である。また、過去に補助を受けた事業がどのように継続されているかの報告があれば、お示しいただければと思う。

4その他

(1)まちを元気に!出張市長室(中区)の開催について
≪区振興課が資料に基づき説明≫
(小沢委員)
提案させていただいた「3.安心して子育て支援ができるまちについて」の「支援」を削除し、「安心して子育てができるまちについて」に変更をお願いしたい。
(区振興課)
変更させていただく。

(2)中区協議会委員からの質問に対する回答について
(区振興課)
袴田委員からの質問について、担当課からの回答を報告させていただく。
【質問1】
蜆塚一丁目から秋葉坂下、高町、紺屋町、連尺までの道は、このごろ渋滞が多いように思う。高町から東に下りかけたところに大型ドラッグストアが建設されている。更なる渋滞が心配だが、何か方策を考えているか。
【回答1】
<交通渋滞への対策について>
(道路企画課、交通政策課)
中心市街地では、朝夕のピーク時間帯に集中する通勤交通等が渋滞の主な要因と考えている。
道路事業としては、平成29年1月に国道152号と交差する連尺交差点の改良を実施している。また、少しでも渋滞が緩和されるよう、自家用車から路線バスなどへ転換いただくために、移動実態の調査を行っているところである。今後はその結果を踏まえ、庁内及び関係機関と渋滞対策に向け検討していく。
<大型ドラッグストア建設に伴う事業者への指導等について>
(産業振興課、土地政策課)
本事業は、令和2年11月26日に土地利用事業幹事会を開催し、事業計画に対して関係各課から法令に基づいた指導・助言を行っている。
交通対策に関しては、大規模小売店舗立地法による交通量実態調査や警察協議などを踏まえ、車両が出入りする位置や方法についての検討が事業者によりなされ、また、敷地内には歩行スペースが確保されるなど、安全面への配慮もいただいている。
今後、想定を上回る渋滞等が発生した場合は、事業者をはじめ、警察や市関係各課で協議・調整を行い、有効な対策を要請していく。

(鈴木会長)
質問に対する回答について、袴田委員からご意見はあるか。
(袴田委員)
特にない。
(鈴木会長)
他の委員の方から、ご意見・ご質問はあるか。
―質問・意見なし―


【質問2】
先日、聞いた話である。夜間救急に高熱が出た子の受診に行って、会計をしようとしたところ、前で会計をしている人が窓口で、診察や対応に大声で文句を言い、対応した人に怒鳴り、挙句支払いをせずに帰って行った場面に居合わせたとのことだった。
今、話題になることはあっても、見聞きしたことはなかったが、市の窓口でのハラスメントは増えているのか。そういう場合、どんな対応をしているのか。
【回答2】
(健康医療課)
夜間救急室は、夜間に緊急を要する患者さんに応急の初期診療を行っており、翌日以降にかかりつけ医を受診することを前提に診療している。
患者さんの中には、夜間救急室の趣旨等をご理解していただけない方もおり、残念ながら苦情が発生することがある。
ハラスメントへは、「夜間救急室暴言・暴力対策マニュアル」に基づき対応している。防犯管理として常駐警備員を配置しており、ハラスメントが発生した場合は、複数のスタッフと常駐警備員で対応し、身の危険を感じたり、暴言・暴力行為があった場合は、警備会社及び警察に通報することになっている。
なお、ハラスメント対応は多々あるが、警察への通報は年1~2件程度の発生となっている。
(区振興課)
質問にある「市の窓口でのハラスメントが増えているか」については、人事課に確認したところ、統計的に数字を取っているものではないため、回答できる数字はないとのことだった。しかし、業務を行う上で問題となっており、課題として認識はしているため、クレーム対応研修やハラスメントに対する研修を行っている。

(鈴木会長)
質問に対する回答について、袴田委員からご意見はあるか。
(袴田委員)
一方的に言われていて非常に可哀想だったと聞いた。仕事として対応しているのに可哀想だと思い質問させていただいた。
(区振興課)
ご心配いただき感謝する。
(辻委員)
所属団体で、あいホールの指定管理をしている。窓口対応において、明らかに理不尽な文句を長時間受ける事例が年間で数件あった。今年度には、文句を言いながら事務所に入ってきた利用者の方がおり、身の危険を感じて警察を呼び巡回していただいたこともあった。また、当館に対するマイナスな意見や貸し出している団体についてSNSに掲載された内容を見た一般の方から、何度も問い合わせが入ることがある。他にも、窓口にて自分の意見を延々とお話しされ、こちらでは対応できない旨を伝えてもご理解いただけず、1時間半ほど対応することもあった。コロナ以前に比べると、電話の苦情や窓口でのハラスメントが増えている。こちらが納得のいく苦情であれば説明させていただくことができるが、苦情の趣旨が一般的に納得いかないことを正当な主張のようにされる方が多くみられる。他の施設や市役所の窓口でも同じような現状ではないかと思う。対応の仕方に問題があるのではないかという別の苦情が入ることもあるが、先ほど袴田委員から、対応している方が可哀想だと思ったとご発言いただき嬉しかった。

(3)地域の情報等について
(小沢委員)
第3回中区子育てネットワーク会議開催の案内とニュースレターを配付させていただいた。ニュースレターは、9月に開催した「みんなちがってみんないい!発達支援について考えよう」の内容をまとめたものになっている。「浜松市における乳幼児の発達支援体制」をルピロの職員の方にお話しいただき、「当事者の親の立場から」を親と支援者の会アクティブの方からお話ししていただき、充実した内容だった。今年度最後の第3回中区子育てネットワーク会議については、ご興味があればお申込みいただきたい。内容については、第1回で開催した伴走型子育て支援と第2回の発達支援の会議の中で、参加者から出たアイディアをもっと深掘りしてグループワークをする予定である。
(山本規子委員)
浜松市消費者団体連絡会で作成した「くらしの健康カレンダー」を配付させていただいた。生活に関わることが掲載されているので、多くの方に伝えていただければありがたい。
浜松市消費生活展が、1月24日(水曜日)から1月29日(月曜日)まで遠鉄百貨店のイ・コ・イスクエア6階で開催される。1月28日(日曜日)10時から15時までイベントも行う。前回浜北で開催した際は100人程度参加され、SDGsや3Rごみ問題などを真剣に見ていただいた。ぜひご参加いただきたい。
浜松市災害ボランティア連絡会に加入している。2月18日(日曜日)に「災害時命を守る・つながる誰ひとり取り残さないために!!」という防災啓発イベントを開催する。こちらもぜひご参加いただきたい。
また、1月28日(日曜日)10時から14時まで「きたっこフェア」が、みをつくし文化センターで開催する。こちらにもご参加いただきたい。
(小楠副会長)
富塚協働センターが文部科学大臣表彰で全国第2位に選ばれた。自治会長を中心に協働センターのお祝いを企画している。浜松では初めての表彰なので、中区でも発表の場を設けられたらと思う。
富塚地区社会福祉協議会も設立から30年経過した。健康福祉のつどいを年1回開催しており、地域の開業医に講演会を依頼し健康について考えたり、軽食を配付したりしている。また、高齢者向けに配食や家事支援も行っている。高齢化も進んでいるが、良い形で地域が盛り上がればと思う。
(区振興課)
防災学習センターからイベント案内の依頼があったためご紹介させていただく。1つ目は「地域が支える・地域を支える~災害ボランティアの現場から~」、2つ目が「組織と人名~遺族と考える七十七銀行女川支店津波被災訴訟~」である。ご興味がある方は、ぜひご参加いただきたい。

(4)次回以降の開催日程について
1月24日(水曜日)午後2時~浜松市消防局6階ホール
2月21日(水曜日)午後2時~あいホール3階301号室
3月21日(木曜日)午後3時~市役所北館1階101会議室

5閉会

(区振興課長)
以上をもって、令和5年度第9回中区協議会を終了する。

 

令和6年1月24日

署名委員稲垣佐登史

署名委員前嶋邦彦

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区区振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2210

ファクス番号:053-457-2776

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?